ご社宝めぐり

府中市
上染屋(かみそめや)八幡神社
国指定 重要文化財(彫刻)
銅造阿弥陀如来立像
 鎌倉時代の弘長元年(1261)、上野国八幡庄にて造立された善光寺式の阿弥陀像である。
 鎌倉時代末の元弘3年(1333)、南朝の忠臣・新田義貞公が鎌倉攻めに際して陣中守護のため奉戴したと伝わる。以来南朝守護の神像として奉安され続けたが、承応2年(1653)に玉川洪水のため染屋(現在の白糸台周辺)に移される。
 明治初期に一時行方不明となり、めぐりめぐって徳川宗家第十六代の徳川家達(いえさと)公爵の所蔵となった。しかし、徳川公爵の夢枕に「染屋に戻して」と立ったことから、再び染屋の地に安置された。
 昭和8年から上染屋八幡神社飛び地境内地の宝物殿内に奉安されている。宝物殿は「染屋不動尊」の上染屋不動堂本堂と隣接する。別造された台座と共に細部まで丁寧に造られており、鋳造の状態も極めて良いとされる。通常は公開されていない。府中市郷土の森博物館が複製を所蔵している。国指定 重要文化財(彫刻)
上染屋(かみそめや)八幡神社について
 鎮座の起源は鎌倉時代末とされ、上野国碓氷郡八幡より、武蔵国府に遷座したと伝えられる。南北朝時代の正平11年(1356)、武蔵守新田義宗が社殿を再建。承応2年(1653)8月の玉川洪水にて社地が流失したため、現在地へ遷座鎮祭した。明治8年(1875)2月村社に列せられる。昭和15年(1940)に覆殿を新築した。
【鎮座地】東京都府中市白糸台1-42-5(神社鎮座地)/東京都府中市白糸台1-11(飛び地境内宝物殿)
(令和2年11月寄稿)