井草八幡宮
いぐさはちまんぐう
武蔵野の歴史と伝統を物語る鎮守の杜
御祭神
八幡大神(やはたのおおかみ)
御由緒
当社は、縄文期から人々が生活していた此の地に祀られ、神社としての形態をととのえたのは平安時代末期といわれている。始めは春日社をお祀りしていたが、源頼朝が奥州征伐の途次、戦勝を祈願して以来八幡大神を主祭神とするようになった。
- 例祭日
- 10月1日
- 所在地
- 〒167-0041 東京都杉並区善福寺1-33-1
- TEL
- 03-3399-8133
- FAX
- 03-3397-4088
- 最寄り駅
- JR中央線・総武線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」北口の0番または1番のりばよりバス15分「八幡宮裏」
西武新宿線「上石神井駅」よりバス10分「桃四小前」