十五夜・十三夜に団子(だんご)や餅(もち)を供えるのはなぜですか

一般的に十五夜には、すすきを花瓶に挿(さ)し、団子と里芋や梨など、その時期の成り物を供えて、感謝の気持ちを表します。関西から中国地方にかけては、里芋を供えることから「芋名月」ともいい、もともとは芋類の収穫祭、すなわち畑作儀礼だったと考えられています。
このような月見の習慣は、中国では唐の時代からあり、これが日本に伝来しました。 そして、畑作物の収獲に関連する行事へと発展し、現在に至るまで長い間伝承されてきたのです。
十五夜から約一ヶ月後の、旧暦九月十三日を「十三夜」といい、十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものとされていました。 十五夜だけでは、「片月見」といって忌まれていたのてす。また、十三夜は「豆名月」または「栗名月」ともいわれ、枝豆や栗なども供えられます。