写真
神社Q&A
神社と神道について、皆さまのご質問にお答えしています。

四季の祭りと行事(10)

端午(たんご)の節句(節供)の「端午」とはどういう意味ですか
子ども 端午の「端」には初めという意味があり、「午」は五と同音であることから、初めの午(うま)の日あるいは毎月の五日のことを、古くは端午といっていました。ですから、今のように五月五日に限らず、五月以外の月の五日もさしていたようです。
 五月五日の「端午の節句(節供)」には、鯉のぼりを立てたり、武者人形などを飾ったりして、男児の健(すこ)やかな成長を祈りますが、この行事は中国から伝来した習(なら)わしです。中国ではこの日に菖蒲酒(しょうぶざけ)を飲むなどして、邪気を払う行事が行われました。
 日本においては、五月という月が「物忌(ものい)み月」(田植えを間近に控え、身体を清める月)であったことから、邪気を払うために菖蒲酒を飲んだり菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ったりしました。 菖蒲の香気は邪気を払うといわれ、魔除(まよけ)の薬草とされていたからです。
 また、この菖捕が「尚武(しょうぶ)」と同音であることから、武家では男子のお祝いとして、甲冑(かちゅう)や刀などを飾り、勇ましく成長することを祈ったのです。これがのちに形を変えて、武者人形飾りとなりました。 ちなみに鯉のぽりは、滝を遡(さかのぼ)る力強い鯉にあやかったものとされています。 現在では「子供の日」として国民の祝日にもなりました。