春の七草(ななくさ)の名称を教えてください
七草は「七草の節句」の略であり、「人日(じんじつ)」とか「若菜の節」ともいわれています。 これは一月七日の朝に、七草といわれる芹(せり)・薺(なずな)(ペンペン草)・御形(ごぎょう)(母子草(ははこぐさ))・はこべら(はこべ)・仏の座(田平子(たびらこ))・菘(すずな)(蕪(かぶ))・すずしろ(大根)の、七種類の野草・野菜を刻み、粥(かゆ)に入れて食べるという、日本に昔からある風習ですが、その原型となるものは中国から伝来しました。
江戸時代には将軍以下の諸公が、七草が入った粥「七草粥」を食べる儀礼があり、これは公式の行事でもありました。 現在も日本全国で行われていて、この日は八百屋の店頭にも、きれいにセットされた七草が並びます。
草木が萌え出した証ともいえる七草の若菜、それらが入った七草粥を食べると、邪気が払われ万病が除かれるといわれています。
江戸時代には将軍以下の諸公が、七草が入った粥「七草粥」を食べる儀礼があり、これは公式の行事でもありました。 現在も日本全国で行われていて、この日は八百屋の店頭にも、きれいにセットされた七草が並びます。
草木が萌え出した証ともいえる七草の若菜、それらが入った七草粥を食べると、邪気が払われ万病が除かれるといわれています。