東京都神社庁は、東京都内にある1,398の神社を取りまとめている団体です
神社を知る
氏神さまについて
参拝の作法
お神札・神棚について
まつりについて
神社Q&A
神社を探す
地図から探す
キーワードから探す
神社を巡る
東京神社の歩き方
ご社宝めぐり
神社を知る
氏神さまについて
参拝の作法
お神札・神棚について
まつりについて
神社Q&A
神社を探す
地図から探す
キーワードから探す
神社を巡る
東京神社の歩き方
ご社宝めぐり
ホーム
›
神社を知る
›
神社Q&A
›
四季の祭りと行事(2)
神社Q&A
神社と神道について、皆さまのご質問にお答えしています。
四季の祭りと行事(2)
鏡餅(かがみもち)の飾り方について教えてください
円くて平たい、大小二個の餅を重ねたものを「鏡餅」といいます。これは、豊作をもたらし五穀豊穣を守る、年神(としがみ)さまへのお供えです。そもそも餅というのは、米から作られるもので、神さまのお恵みによって授けられた賜物(たまもの)といえるでしょう。これを年神さまに供えることにより、感謝の気持ちを表すのです。まさに餅は、正月には不可欠なものといえます。
飾り方は、まず三方(さんぼう)の上に奉書紙または半紙を敷き、その端が三方から垂れるようにします。次に羊歯(しだ)(裏白(うらじろ))とゆずり葉を両側に垂らすように敷き、その上に昆布を置きます。そして、大小二個の餅を重ね、餅の上に橙(だいだい)をのせます。さらに伊勢海老や串柿、するめや末広などの縁起物をのせて飾ると華やかです。
鏡餅の語源については、その字が示すように、餅の形が鏡に似ているからといわれていますが諸説あります。
神社Q&A一覧
四季の祭りと行事
人生儀礼
神社の施設
神社の祭り
神社と祭神
神社神道の歴史
家庭祭祀
祭器具
信仰
授与品
参拝と祈祷
暦
出張祭典
俗信
神葬祭