初宮詣(はつみやもうで)は生後何日目にするのですか

地方により多少違いがあるようですが、普通は男児が生後三十二日目(または三十一日目)、女児は三十三日目に参詣します。初宮詣には、子どもに祝い着を着せ、夫の母(姑)が抱くのが習慣になっています。祝着は、男児が黒地の紋付きで、女児は友禅の晴れ着が伝統的です。かつては、祝い着を妻の実家が調達していましたが、最近ではそういった古い慣習にこだわらない人も増えてきました。
また何日目というのも一つの基準であって、どうしてもこの日にしなければならないというものでもありません。まず赤ちゃんの健康を第一に考えるべきでしょう。