直会(なおらい)の意義について教えてください
「直会」とは、神さまに供えた御神酒(おみき)や神饌(しんせん)を祭典終了後に下げて、これを祭典に関わった者たちで共にいただくことをいいます。神さまに供えたものをいただくことは、つまり神さまの御霊(みたま)のこもったものをいただくことになるのです。
祭典の奉仕をする者は、その準備段階として、まず潔斎(けっさい)をして心身の清浄につとめます。したがって、この間(準備段階から祭典終了時まで)は、平常とは違った特別の状態になります。そこで、その特別な状態を解きほぐし、平常の状態に戻すための手だてとして、祭典終了後の直会が必要となるわけです。直会の語源は「直り合い」をつづめたものといわれていますが、この場合の「直る」とは、平常の状態に戻ることを意味すると考えられます。このように、直会とは祭典の締めくくりとして、大切な意義を有する事柄なのです。
祭典の奉仕をする者は、その準備段階として、まず潔斎(けっさい)をして心身の清浄につとめます。したがって、この間(準備段階から祭典終了時まで)は、平常とは違った特別の状態になります。そこで、その特別な状態を解きほぐし、平常の状態に戻すための手だてとして、祭典終了後の直会が必要となるわけです。直会の語源は「直り合い」をつづめたものといわれていますが、この場合の「直る」とは、平常の状態に戻ることを意味すると考えられます。このように、直会とは祭典の締めくくりとして、大切な意義を有する事柄なのです。