茅の輪(ちのわ)の由来を教えてください

くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八(8)の字を書くように三度くぐり抜けます。こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。
茅の輪の起源は『備後國風土記』によれば、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊(すさのおのみこと))から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。