端午の節句(節供)
武者人形や鯉のぼりを飾り、男の子の健やかな成長を祈る
端午の節句(節供)は、5月5日に武者人形を飾ったり、鯉のぼりをあげて男の子の健やかな成長を祈る行事です。
端午の「端」は初め、ということから「月の初めの午(うま)の日」、そして、「午」は五と同音であることから、「月の初めの五日」という意味にもなったようです。また、中国の古い暦では、1〜12月をそれぞれ十二支になぞらえ、5月を「午月(ごげつ)」「午(うま)の月」と呼んでいました。
中国では5月5日に蓬(よもぎ)で作った人形を家の戸口にかけたり、菖蒲酒(しょうぶざけ)を飲んだりして邪気を祓う風習がありました。蓬も菖蒲も共に強い芳香があることから、邪気を祓う魔除けの薬草とされていたのです。この風習が平安時代に日本へ伝わり、貴族からしだいに民間へと普及していきました。
日本では、5月という月が田植えを間近に控えた「物忌(ものい)み月」であったことから、邪気を祓い身体を清めるために菖蒲酒を飲んだり菖蒲湯に入ったりしました。この菖蒲が「尚武(しょうぶ)=武を尊ぶこと」と同音であることから、武家では甲冑(かっちゅう)や刀などを飾り、男の子として勇ましく、無事成長することを祈ったのです。これが後に武者人形飾りとなりました。
鯉のぼりは滝を遡る力強い鯉にあやかり、たくましく成長するように願いがこめられております。
現在では「子供の日」として国民の祝日にもなりました。
また、端午の節句には、地域によって柏餅や粽をいただきます。粽は、中国から渡ってまいりましたが、柏餅は、日本発祥で江戸時代から食べられるようになったと言われております。柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」とされ、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起の良い食べ物とされております。