上皇陛下
父君の にひなめまつり
しのびつつ 我がおほにへの
まつり行なふ
しのびつつ 我がおほにへの
まつり行なふ
上皇陛下
第百二十五代天皇【ご誕生】
昭和八年十二月二十三日
【ご称号】
継宮(つぐのみや)
【お印】
榮(えい)
【譲位】
平成三十一年四月三十日
悠紀殿・主基殿「供饌(きょうせん)の儀」
大嘗祭で最も重要な儀式は、その年に国内で採れた新穀を、天皇陛下御親らが皇祖・天神地祇に供し奉り、国家・国民の安寧と五穀豊穣に感謝し、また将来もそうなるよう祈られ、陛下御親ら新穀などをお召し上がりになる「供饌の儀」です。
まず悠紀殿(ゆきでん)において、悠紀地方の悠紀田で収穫された新穀を以て悠紀殿供饌の儀が執り行われ、続いて主基殿(すきでん)において主基地方の主基田で収穫された新穀を以て主基殿供饌の儀が執り行われます。
神饌の数々を行列を組んでお運びする行事を「神饌行立(しんせんぎょうりゅう)」と言い、筥(はこ)や土器に納められた新穀の米や粟、鮮魚、干物、菓子、果物、鮑汁漬、海藻汁漬、米と粟を煮た御飯、白酒(しろき)、黒酒(くろき)など日本全国の海川山野の品々が神々にお供えされます。
内陣で陛下御一人でなされる所作は知ることを望むことすら畏れ多い禁中の神秘でありますが、陛下が深夜遅くまで「国安らか民安らか」とお祈りになられる国家の重儀に皆様も心を寄せてお過ごし下さい。
まず悠紀殿(ゆきでん)において、悠紀地方の悠紀田で収穫された新穀を以て悠紀殿供饌の儀が執り行われ、続いて主基殿(すきでん)において主基地方の主基田で収穫された新穀を以て主基殿供饌の儀が執り行われます。
神饌の数々を行列を組んでお運びする行事を「神饌行立(しんせんぎょうりゅう)」と言い、筥(はこ)や土器に納められた新穀の米や粟、鮮魚、干物、菓子、果物、鮑汁漬、海藻汁漬、米と粟を煮た御飯、白酒(しろき)、黒酒(くろき)など日本全国の海川山野の品々が神々にお供えされます。
内陣で陛下御一人でなされる所作は知ることを望むことすら畏れ多い禁中の神秘でありますが、陛下が深夜遅くまで「国安らか民安らか」とお祈りになられる国家の重儀に皆様も心を寄せてお過ごし下さい。
◎神道知識の誘(いざな)ひ
大嘗祭(だいじょうさい)
大嘗祭は、天皇陛下が即位後初めて新穀を皇祖・天神地祇(てんしんちぎ)に供えられ、親(みずか)らも召し上がり国家・国民のためその安寧と五穀豊穣などを感謝し祈念される祭祀で御一代一度の特別な新嘗祭です。皇室の祭祀の中でも、古来最も重要なお祭りとされてきました。室町時代の公卿・一條兼良は著書『御代始抄(みよはじめしょう)』の中で「大嘗会は神代の風儀をうつす…」と述べております。上古さながらに設えた大嘗宮の御殿の内で世の中の平安と繁栄を祈られる古式ゆかしい厳粛なお祭りです。
今月の御大礼
【十一月十四日】
「大嘗祭当日神宮に奉幣の儀」・「大嘗祭当日賢所大御饌供進の儀」・「大嘗祭当日皇霊殿神殿に奉告の儀」
大嘗祭 大嘗宮の儀 「悠紀殿供饌の儀」
【十五日(未明)】
大嘗祭 大嘗宮の儀 「主基殿供饌の儀」
「大嘗祭当日神宮に奉幣の儀」・「大嘗祭当日賢所大御饌供進の儀」・「大嘗祭当日皇霊殿神殿に奉告の儀」
大嘗祭 大嘗宮の儀 「悠紀殿供饌の儀」
【十五日(未明)】
大嘗祭 大嘗宮の儀 「主基殿供饌の儀」