生命の言葉
神社は心のふるさと 未来に受け継ごう 「美(うるわ)しい国ぶり」
明治天皇
天地も うごかすばかり
言の葉の まことの道を
きはめてしがな
言の葉の まことの道を
きはめてしがな
老子
知る者は言わず
言う者は知らず
言う者は知らず
新渡戸稲造
信実と誠実をなくしては
礼儀は茶番であり
芝居である
礼儀は茶番であり
芝居である
後醍醐天皇
みな人の こころもみがけ
千早ぶる 神のかゞみの
くもる時なく
千早ぶる 神のかゞみの
くもる時なく
皆虚
浅き川も深く渡れ
中江藤樹
それ神道は 正直を以て体となし
敬愛を以て心となし
無事を以て行となす
敬愛を以て心となし
無事を以て行となす
南方熊楠
世界にまるで不用の物なし
『中庸』
遠きに行くには
必ず近きよりす
必ず近きよりす
尾藤二洲
良馬は毛にあらず
士たるはその志にあり
士たるはその志にあり
今上陛下
学舎(まなびや)に ひびかふ子らの
弾む声 さやけくあれと
ひたすら望む
弾む声 さやけくあれと
ひたすら望む
上皇陛下
波立たぬ 世を願ひつつ
新しき 年の始めを
迎へ祝はむ
新しき 年の始めを
迎へ祝はむ
本居宣長
人の行ふべきかぎりをば
行ふが人の道
行ふが人の道
今上陛下
御社の 静けき中に
聞え来る 歌声ゆかし
新嘗の祭
聞え来る 歌声ゆかし
新嘗の祭
『易経』
積善(せきぜん)の家には必ず余慶(よけい)あり
積不善(せきふぜん)の家には必ず余殃(よおう)あり
積不善(せきふぜん)の家には必ず余殃(よおう)あり
西郷隆盛
徳に勤むる者は
これを求めずして
財おのずから生ず
これを求めずして
財おのずから生ず
皇嗣殿下
夏の日に 咲き広ごれる
稲の花 実りの秋へと
明るみてくる
稲の花 実りの秋へと
明るみてくる
豊田佐吉
人間のやったことは
人間がまだやれることの
百分の一にすぎない
人間がまだやれることの
百分の一にすぎない
明治天皇
いそのかみ 古きためしを
たづねつつ 新しき世の
こともさだめむ
たづねつつ 新しき世の
こともさだめむ
千 利休
習ひつつ 見てこそ習へ
習はずに 善悪(よしあし)いふは
愚なりけれ
習はずに 善悪(よしあし)いふは
愚なりけれ
木戸孝允
人の巧(こう)を取って我が拙(せつ)を捨て
人の長を取って我が短(たん)を補う
人の長を取って我が短(たん)を補う
佐藤一斎
春風(しゅんぷう)を以って人に接し
秋霜(しゅうそう)を以って自ら粛(つつし)む
秋霜(しゅうそう)を以って自ら粛(つつし)む
渋沢栄一
世の中のことはすべて
心の持ちよう一つで
どうにでもなる
心の持ちよう一つで
どうにでもなる
上皇后陛下
ともどもに 平(たひ)らけき代を
築かむと 諸人(もろひと)のことば
国うちに充(み)つ
築かむと 諸人(もろひと)のことば
国うちに充(み)つ
平澤 興
生かされて 生きるや今日の
このいのち 天地(あめつち)の恩
かぎりなき恩
このいのち 天地(あめつち)の恩
かぎりなき恩