ご社宝めぐり
東京の神社の大切な「ご社宝」をご紹介しています。
-
北区七社(ななしゃ)神社「日本近代資本主義の父」と称えられる渋沢栄一翁は、明治12年、七社神社の氏子区域である西ヶ原村に別荘・飛鳥山邸を構え、明治34年にはその飛鳥山邸を本邸とし、同社の氏子とな…墨田区秋葉神社秋葉神社境内には、江戸時代の老中、寺社奉行、勘定奉行などの幕府要職を務めた大名・旗本らが寄進した石燈籠七基が現存し、そのうち六基が区登録有形文化財(歴史資料)になっている。 社殿造営にも携わった上州沼田城主・本多正永(ほんだ…新宿区稲足神社江戸中期の創建。当初は、上州館林藩・秋元家の守護神として浅草に鎮座し、明治4年に秋元家下屋敷であった現在地に遷座した。昭和20年4月、空襲にて焼失。昭和30年、宮原柳僊画伯の筆により現在の板碑が復元され、昭和61年に堂宇が再建さ…大田区御嶽神社本殿西隣の末社・一山神社は、御嶽神社中興の祖と称えられる一山行者(いっさんぎょうじゃ)(一山霊神(れいじん))などの御嶽信仰の行者・先達を霊神として奉祀し、殿内には、一山行者像(木像)を安置している。明治32年の建立で、国登録有…町田市町田天満宮額の表面には「町田天満威徳天神」、裏面には「嘉永六年九月十三日/神祇伯資訓王謹書」とある。「天満威徳天神」は御祭神菅原道真公の神名の一つである。 揮毫者の神祇伯資訓王(すけのりおう)は、後に子爵となる白川資訓(1841〜19…杉並区天沼八幡神社同社鳥居脇に建立されている石碑。中央に「國體明徴」、向かって左脇に「頭山満」と刻まれている。 この碑は昭和14年建立であるが、元になった「國體明徴」の扁額は、昭和初期、頭山が天沼のさる貴人宅を訪問した折、同社を参拝し揮毫した…本胸像は、香取茂世初代庁長の喜寿をお祝いし、その功績を称えて有志の協賛を得て建立されたものである。昭和35年10月7日に除幕式がおこなわれ、昨年建立から60年の還暦を迎えた。彫刻家・堀進二氏の作。 江東区・香取神社の宮司であ…台東区藏前神社【東石清水宮】昭和15年(1940)、神武天皇御即位を起点とする皇紀二六〇〇年の紀元節(現・建国記念の日)である2月11日に、徳富蘇峰が奉祝の意を込め揮毫したものという。戦災を被った同社の再建の折、氏子より寄贈された。 同社拝殿の向かって…港区金刀比羅宮【こんぴらさん】金刀比羅宮は、讃岐国丸亀藩京極家の芝・三田の江戸藩邸内に鎮座していた。延宝7年(1679)、藩邸移転に伴い虎ノ門に遷座した。 この銅鳥居は、文政4年(1821)に芝周…府中市上染屋(かみそめや)八幡神社鎌倉時代の弘長元年(1261)、上野国八幡庄にて造立された善光寺式の阿弥陀像である。 鎌倉時代末の元弘3年(1333)、南朝の忠臣・新田義貞公が鎌倉攻めに際して陣中守…品川区品川神社【北の天王社】慶長5年(1600)、徳川家康公が関ヶ原の戦いに出陣の際に戦勝を祈願され、合戦の後、勝利の御礼としてこの面を奉納された。もとは舞楽の演目の「二の舞」に用いられる面で、室町時代中期に作られたとみられる。江戸時代中頃の疫病が流行した…あきる野市子生(こやす)神社江戸時代後期の弘化4年(1847)の建築で、構造は一間社流れ造である。屋根は薄い板を重ね合わせた「こけら葺」と呼ばれる葺き方で、軒唐破風と千鳥破風が付けられている。扁額や彫刻に記された文字から、大工「高階菊治郎邦直」や彫工「小川…練馬区氷川神社【石神井の氷川さま】写真は令和2年春竣工した儀式殿玄関ホールに設けた衝立(高さ1.45メートル、幅2.1メートル)である。作者の山本瑞雲は木彫刻家・高村光雲の高弟で、現・奥野雅司宮司の曽祖父…葛飾区葛西神社葛西神社の鍾馗(しょうき)石像は、元禄8年 (1695)、金町村の念仏講が建立したもの。立像を浮き彫りにした形式で、地上高111センチ、像高72センチ、幅42センチ、奥行29センチ。右手には剣を持ち、左手には小鬼を掴んでいる。像…渋谷区明治神宮明治14年(1881)、港区の旧赤坂仮皇居に明治天皇の迎賓施設として建築された。御会食所の外観は御所風を基本としながら、洋風に床を板敷きとし絨毯や暖炉を導入した和洋折哀の…港区氷川神社【赤坂氷川神社】赤坂氷川神社には、勝海舟・高橋泥舟・山岡鉄舟がそれぞれに「氷川神社」と記した掛け軸が所蔵されている。 勝海舟は幕末の動乱期にこの地に屋敷を構えており、赤坂の地とは縁が深く、維新後、徳川家に従って駿府に移った後も、明治5年(1…杉並区井草八幡宮顔面把手付釣手形土器(がんめんとってつきつりてがたどき)は井荻3丁目(現在の善福寺1、2丁目及び西荻北4丁目)から出土した縄文中期のもので、関東地方等で見られる。 井草八幡宮の境内東側付近からは縄文時代中期(約4000年前)…青梅市鹿島玉川神社幕末には、黒船来航などによる治安悪化から剣術が盛んになった。青梅では開平三知流(かいへいさんちりゅう)剣術始祖三田左内、柳剛流三代目石川良助など多数の剣客を輩出しており、その中で三田左内は奉納額を二つの神社に奉納している。一つは…中央区住吉神社住吉神社の水盤舎は明治2年(1869)に建てられ、参拝者が手を清めるための水盤を置いた欅材(けやきざい)の切妻(きりづま)造、瓦葺きの建物である。明治44年(1911)に…千代田区平河天満宮嘉永5年(1852)の菅原道真公の九百五十年祭にあたり、浄瑠璃(じょうるり)常磐津節(ときわづぶし)の岸沢右和左(きしざわうわさ)の麹町の門弟達によって奉納された石造物の一つである。鳥居を入り左側の平河稲荷神社参道の分岐点に置か…奥多摩町熊野神社熊野神社の舞台は、境内へ至る参道石段を跨ぐように建てられ、神社の門としての役割も果たしている。多摩地方に現存する農村舞台の中で最も完備した形式を備えた貴重なものである。 …足立区氷川神社この弁天像は供養庚申塔として元禄2年(1689)に造立されたもので、右手に剣を握り、左手に宝珠を持った弁財天の坐像を主尊として陽刻(ようこく)しており、10名の造立者の名が刻まれている。 塔の上部には日月、左右には雌雄の鶏、…墨田区高木神社【第六天】山玉向島講社はかつて向島地域にあって、江戸時代後期に成立した富士講の一つである。この碑はその山玉向島講社の人々により明治31年(1898)9月に建立され、大正期には講員が100名以上であったと推定されている。 本碑には、正面…新宿区須賀神社【天王様】三十六歌仙は、平安時代中期の公卿・藤原公任が、過去及び同時代の優れた歌人36名を選定したもので、万葉歌人から柿本人麿・山部赤人・大伴家持の3名が、平安時代前期の「古今和歌集」「後撰和歌集」等から紀貫之・在原業平・小野小町ら33名…