絵馬(えま)の起源を教えてください
祈願または祈願成就の感謝の証として神社に奉納する、馬の絵を描いた額のことを「絵馬」といいます。絵馬の形は、板の上部を山形にしたものが大半を占め、これにそれぞれの願い事を書いて奉納します。
日本では古くから、神さまの乗り物として馬が神聖視され、お祭りや祈願のときには、神馬(しんめ/じんめ)といって生きた馬を神に奉納する風習がありましたが、その代わりとして、板に馬の絵を描き奉納するようになったのが絵馬の起源とされています。絵馬が一般大衆に広まったのは、鎌倉時代以後のことです。その頃から、馬の絵の他にもさまざまな動物(キツネやへビなど、お祀(まつ)りされている御祭神と関わりのある動物)も描かれるようになりました。さらに時代が下るにつれて図柄は多様化し、病気平癒(へいゆ)を願う絵馬(例えば、目を病んでいる人のために目の絵が描かれている絵馬など)の他に、安産や子育てなどの絵馬が次第に増えてきました。 最近では入学祈願や就職、良縁を求めるための絵馬が増えています。
日本では古くから、神さまの乗り物として馬が神聖視され、お祭りや祈願のときには、神馬(しんめ/じんめ)といって生きた馬を神に奉納する風習がありましたが、その代わりとして、板に馬の絵を描き奉納するようになったのが絵馬の起源とされています。絵馬が一般大衆に広まったのは、鎌倉時代以後のことです。その頃から、馬の絵の他にもさまざまな動物(キツネやへビなど、お祀(まつ)りされている御祭神と関わりのある動物)も描かれるようになりました。さらに時代が下るにつれて図柄は多様化し、病気平癒(へいゆ)を願う絵馬(例えば、目を病んでいる人のために目の絵が描かれている絵馬など)の他に、安産や子育てなどの絵馬が次第に増えてきました。 最近では入学祈願や就職、良縁を求めるための絵馬が増えています。