雅楽でいう三管三鼓(さんかんさんこ)とは、どんな楽器をさすのですか
祭典時には、龍笛(りゅうてき)・篳篥(ひちりき)・笙(しょう)による合奏が聞かれることがあります。それが「雅楽」といわれるもので、雅楽の意味は文字どおり雅やかな音楽のことであり、上古の歌舞(かぶ)や中国大陸などから伝来した音楽の総称です。
雅楽には、歌を主とする「歌物(うたもの)(声楽)」と、楽器による奏楽を主とする「管弦(かんげん)(器楽)」とがあり、舞が伴った場合には「舞楽(ぶがく)」といいます。
歌物には、神楽歌(かくらうた)、久米舞(くめまい)、東遊(あずまあそび)などがあり、いずれも舞を伴い舞楽となります。管弦には、中国から伝来した唐楽(とうがく)(支那楽(しながく))と、朝鮮から伝来した高麗楽(こまがく)(伯楽)があります。唐楽を伴奏として舞う舞を「左舞(さまい)」といい、陵王(りょうおう)などがこれにあたります。高麗楽を伴奏として舞う舞を「右舞(うまい)」といい、胡蝶(こちょう)や仁和楽(にんわらく)などがこれにあたります。
雅楽では、三管三鼓が用いられますが、三管とは龍笛・篳篥・笙のことをいい、三鼓とは太鼓(たいこ)・羯鼓(かっこ)・鉦鼓(しょうこ)のことをいいます。この他に和琴(わごん)や琵琶(びわ)が加わることもあります。
雅楽には、歌を主とする「歌物(うたもの)(声楽)」と、楽器による奏楽を主とする「管弦(かんげん)(器楽)」とがあり、舞が伴った場合には「舞楽(ぶがく)」といいます。
歌物には、神楽歌(かくらうた)、久米舞(くめまい)、東遊(あずまあそび)などがあり、いずれも舞を伴い舞楽となります。管弦には、中国から伝来した唐楽(とうがく)(支那楽(しながく))と、朝鮮から伝来した高麗楽(こまがく)(伯楽)があります。唐楽を伴奏として舞う舞を「左舞(さまい)」といい、陵王(りょうおう)などがこれにあたります。高麗楽を伴奏として舞う舞を「右舞(うまい)」といい、胡蝶(こちょう)や仁和楽(にんわらく)などがこれにあたります。
雅楽では、三管三鼓が用いられますが、三管とは龍笛・篳篥・笙のことをいい、三鼓とは太鼓(たいこ)・羯鼓(かっこ)・鉦鼓(しょうこ)のことをいいます。この他に和琴(わごん)や琵琶(びわ)が加わることもあります。