紙垂(しで)の作り方について教えてください

この紙が、今では「紙垂」といわれるもので、素材としては奉書・美濃紙・半紙を用い、垂れる数によって二垂(ふたたれ)・三垂(みたれ)・四垂(よたれ)・・・などがあります。
古式には白川流・吉田流があり、またそれぞれの神社でも裁(た)ち方や折り方に伝統があるものです。いずれにしても白衣を着用して身を清め、心を落ちつけて紙垂を作り上げます。
玉串(たまぐし)や注連縄(しめなわ)などには、多くは四垂が用いられます。紙垂を注連縄にはさみ込むときは、紙垂の頭部分を小さく二つくらいに折り曲げて、縄日に等間隔にはさみ込むようにします。