門松(かどまつ)はなぜ立てるのですか
新年を祝って、家の門口などに飾られる「門松」とは、その年の神さまをお招きするための目印であり、また、神さまがお降りになったときに宿られる場所(依代(よりしろ))を表すものです。もともとは、松・杉・椎(しい)・榊(さかき)といった常緑樹を用いていたようですが、いつしか主として松を用いるようになり、そのことから門松と呼ばれるようになりました。
現在の門松は、竹三本を松で囲み、荒縄で結んだ形が一般的ですが、関西方面では松の小枝に半紙を巻き、それに水引きをかけたり、紙垂(しで)や橙(だいだい)、柊(ひいらぎ)などで飾られた門松もあります。正月の祝い物、飾り物としてその形態もさまざまです。
なお、門松や注連飾り(しめかざり)などの正月飾りを取り除く日については、一月七日に定めている地方が多く、正月をひと区切りする意味で、元日から七日までを「松の内(うち)」といいます。
現在の門松は、竹三本を松で囲み、荒縄で結んだ形が一般的ですが、関西方面では松の小枝に半紙を巻き、それに水引きをかけたり、紙垂(しで)や橙(だいだい)、柊(ひいらぎ)などで飾られた門松もあります。正月の祝い物、飾り物としてその形態もさまざまです。
なお、門松や注連飾り(しめかざり)などの正月飾りを取り除く日については、一月七日に定めている地方が多く、正月をひと区切りする意味で、元日から七日までを「松の内(うち)」といいます。