名付けはお七夜(しちや)にするといいますが、なぜ七日目なのですか
生まれてきた子どもに名前を付けることを「名付け」といい、「命名(めいめい)」といういい方もされます。 名付けを行う日は、時代や地方によって違いがありますが、一般的にはお七夜(出生後七日目に、子どもの名前を親戚や知人に披露する儀式)の日に行われます。現在の民法では、出生後十四日以内に出生地、本籍地、届出人の現住所のいずれかの役所へ出生届を出すことになっているので、最近はその日に間に合うように行われているようです。
名前に使用する文字は、戸籍法で決められていて、常用漢字や人名漢字、ひらがな、カタカナの中から選びます。相応(ふさわ)しい名前が決まったら、奉書紙や半紙などの白い紙に名前を書き、神棚にお供えしたり床の間に飾ったりします。
ところで、なぜ七日目に名付けを行うのか、それについては諸説がありますが、一つには七日が産婦の忌(い)みのはれる第一段階であり、この日に産児が初めて外出して、家の神やかまど神にお参りする地方があることなどに関係があると思われます。
名前に使用する文字は、戸籍法で決められていて、常用漢字や人名漢字、ひらがな、カタカナの中から選びます。相応(ふさわ)しい名前が決まったら、奉書紙や半紙などの白い紙に名前を書き、神棚にお供えしたり床の間に飾ったりします。
ところで、なぜ七日目に名付けを行うのか、それについては諸説がありますが、一つには七日が産婦の忌(い)みのはれる第一段階であり、この日に産児が初めて外出して、家の神やかまど神にお参りする地方があることなどに関係があると思われます。