写真
神社Q&A
神社と神道について、皆さまのご質問にお答えしています。

六曜の吉凶について教えてください
 六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)は、中国においては、時刻の吉凶占いに用いられていましたが、日本に伝来してからは、日の吉凶を判断する方法として用いられるようになりました。しかし、これはいわば俗信ですので、実際の吉凶とはあまり関係がありません。次に六曜の読み方とその吉凶について記しますが、六曜の読み方については、昔から暦師によってまちまちで、どの読み方が正しいとはいえないようです。
先勝(せんしょう・せんかち・さきがち)
 「急がば勝ち」と、何事も積極的に行動することが吉。 時間的には、午前中は吉で午後は凶。
友引(ともびき・ゆういん)
 友を引くと書くところから、特に凶事に忌まれている。
先負(せんぷ・せんぶ・せんまけ・さきまけ)
 先だって行動することが凶。何事も控え目にする日、急用や公事を避ける日とされ、時間的には、午前中が凶で午後は吉。
仏滅(ぶつめつ)
 物滅(もつめつ)の音が転じて仏滅になったとされ、したがって仏さまの命日とは関係はない。万事に凶とされ、特に結婚や開店など、新しくことを始めることに不吉として避ける人が多い。
大安(たいあん・だいあん)
 万事に大吉である。
赤口(しやっく・じゃっく・しやっこう・じゃっこう・せきぐち)
 祝い事には大凶とされ、また「赤」が火や血を連想させることから、火の元や刃物によるケガに気をつける日とされている。時間的には、午の刻(昼、午前十一時頃から午後一時頃まで)だけが吉で、朝夕は凶。

十二支(じゅうにし)に動物の名前があてられているのはなぜですか
 十二支(子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の総称)が、いつ頃できたのかは明らかではありませんが、すでに中国の殷(いん)の時代(紀元前十五世紀頃)には使われていたようです。十二支は、十二年ごとに一巡する年回りを示し、十干(じっかん)(甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の総称)と組み合わせて、六十年で一巡する年あるいは六十日で一巡する日を表すほか、時刻や方角などを示すときにも用いられます。
 十二支には、動物の名前をあてて呼んでいますが、もともと「子」や「丑」などの字には、「ねずみ」や「うし」といった動物の意味はなく、植物の発生・繁茂(はんも)・成熟といった成長の過程を十二の段階に分けて名付けたものです。十二支に動物の名前があてられたのは、人々が覚えやすく、そして呼びやすいようにとの理由からといわれていますが、このことがのちにさまざまな迷信を生む原因ともなったようです。